いよいよ開幕した大阪・関西万博!!毎日大勢の方々で賑わっているようですね。
今回は、以前個人面談時に感動したエピソードをお伝えさせていただきたく、また、ストレス発散からの離職防止について少しお話させていただきたいと思います。
数年前、人事考課でグループホームの職員さんに個人面談した日のこと・・・個人面談シートの質問内容に、~アピールできる部分~を記入する欄があり「体が丈夫で健康なこと」と記してありました。その内容を面談時にお聞きすると、
「この仕事は健康でないと出来ないから、職場の仲間や入居者さんに迷惑をかけないように、スポーツジムに通っているのよ。ストレス発散にもなるし、お陰で血圧も下がって体の調子が良いわ。体動かした方がいいわよ。」
と返事が返ってきました。驚きました。そんな言葉が返ってくると思っていなかったからです。私の頭の中では「自分の為に・・・」という職員さんの言葉を予想していました。
『 尊敬 』 すぐにこの思いが頭を駆け巡りました。
まさしく介護の鏡です。仕事のために努力をしてくださっている!!できるようで、中々出来ないことだと思います。
そして、その方は『体も健康』な上に、『心も健康』!!!いつもポジティブで後ろを振り返らず前を向いて進む!その方と仕事をしていると、悩んでいる自分が勿体なく思えてきます。一緒に仕事をしていると、まるで心が洗われていくような、自然と治療されていくような・・・自分がリセットされ、不思議な感覚になっていきます。
介護職も他業種でもストレスを抱えたり、そこから体の不調がでたりするものですよね。私は介護の仕事が大好きで長年従事してきましたが、仕事を辞めようと思ったことがあります・・・いくら大好きな介護職であってもです。そして、そういう状況に陥ると体調に良くない変化が現れます。
ここで、少し失礼して…自分について考えてみました。何かあると一つのことを考え、悩み込んでしまう・・・。真面目で責任感が強い・・・のが私です。生きていく上で不器用で面倒な性格だと自分でわかっています。そして性格は中々治せないもの。これをそのままにしていると、仕事を辞める方向に繋がっていってしまいます。
そこで、平常心を保つために、今までの長い年月の中で下記のことを心がけるようになりました。
○ 職場を出たら仕事のことは考えない、やらない
○ 仕事中は楽しい気持ちで仕事する
○ 『適当』をうまく使う
○ 誰かを頼る
○ ネガティブをポジティブに変換する
○ 心の休養日を作る
○ よく寝る
○ 美味しいものを食べる(飲む)
○ 音楽を聴く、見たいドラマや映画を見る
○ 自然と触れ合う
○ 旅行に行く、温泉につかる
○ 体を動かす
○ プライベートを充実させる
といった感じですが、まだ書ききれていない部分もあるかもしれないですね。お陰様でグループホームの仕事は楽しくて、毎日が充実しています。
上記を心がけることで、大好きな職場で長年働くことができています。また、離職を予防するためには「働きやすい職場環境」にするための会社側の努力も必要ですよね。
皆さんはご自身の心と体をメンテナンスしたり、自分へのご褒美を与えながら日々を送ることが出来ていますか?
職員がストレスをためずに元気に楽しく仕事ができれば、不適切なケアの予防に繋がったり、離職する方も減少し、何よりご利用者様へ良い介護をすることへと繋がります。
日頃から心身のケアをしながら、自分を大切にしていきたいものですね。
グループホームかわせみ 施設長 倉持昭子